NEWS
新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、大阪府は施設の使用制限の要請等※1を行い、これに協力した事業者に対して、「休業要請支援金(府・市町村共同支援金)」※2(以下「休業要請支援金」という。)を支給しています。
しかしながら、この支給対象となった事業者以外においても、自主休業や外出自粛等に伴う売上減少等で経営に深刻な影響が生じています。
このため、休業要請支援金の支給対象外となった施設運営者※3で、府内に事業所を有する中小企業その他の法人(以下「中小法人」という。)及び個人事業主について、家賃等の固定費を支援し、事業継続を下支えする本支援金を支給するものです。
※1 令和2年4月14日から大阪府が行った「施設の使用制限の要請等」のこと。
※2 大阪府新型コロナウイルス感染症のまん延に係る休業要請に応じた事業者に対する支援金の支給に関する規則(大阪府規則第75号)で定める支援金のこと。
※3 施設運営者とは、事業活動拠点として、自己所有又は賃貸の施設を運営するもの。
詳細は、大阪府のWebサイトでご確認ください。
●支給額
・中小法人 府内に複数事業所を有する場合100万円 1事業所の場合50万円
・個人事業主 府内に複数事業所を有する場合 50万円 1事業所の場合25万円
※支援金の支給は1事業者につき1度となります。
●支給対象者
支援金の支給対象者は、以下のとおりです。
ただし、大企業が実質的に経営に参画している企業(いわゆる「みなし大企業」)や構成員の共益を目的とする事業を主とする法人、同業者の共同利益の追求を目的とする法人、国又は地方公共団体が出資する法人は対象となりません。
・中小企業 中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条に規定する府内に事業所を有する会社
・その他の法人 従業員100人以下の次に掲げる法人
NPO法人、公益財団法人、公益社団法人、一般財団法人、一般社団法人 等
・個人事業主 中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条に規定する府内に事業所を有する個人
●申請期間
令和2年6月1日(月)から同年6月30日(火)まで (当日消印有効)
Web事前受付登録開始:令和2年5月27日(水)から
※6月1日(月曜日)10時から12時までの間、Web事前受付登録はシステムメンテナンスのため利用できません。
●対象要件
令和2年3月31日以前に開業及び設立(以下「開業」という。)し、営業実態のある中小法人及び個人事業主で、下記の(1)から(3)までの3つの要件を全て満たすことが必要です。
対象要件にあたるかの確認については、募集要項の「法人・個人別 対象・対象外フローチャート」及び「支援金対象・対象外施設一覧」をご確認ください。
(1)令和2年3月31日時点で大阪府内に事業所を有していること。
(2)令和2年4月又は4月と5月の平均の売上が前年同期間比で50%以上減少していること。
(3)休業要請支援金の支給対象でないこと。
●申請方法
Web事前受付ページから申請者情報等を入力して事前受付登録を行ってください。
Web事前受付への入力が完了しますと、入力内容が反映した申請書(様式1)、誓約・同意書(様式2)をダウンロードすることができます。
申請日・代表者名等の記入、押印のうえ、その他の「申請に必要な書類」を添付して、次の宛先に必ず青色のレターパックライト(郵便物の追跡ができます)で郵送してください。個人事業主の方については、専門家による申請書類事前確認書(様式3)も他の申請書類と一緒に提出(レターパックライトにて郵送)してください。
●Web受付ページ
・法人の方はこちらから(外部サイト)
・個人事業主の方はこちらから(外部サイト)
Web受付への入力が完了しますと、入力内容が反映した申請書(様式1)をダウンロードすることができます。
押印のうえ、その他の「申請に必要な書類」を添付して、次の宛先に必ずレターパック(郵便物の追跡ができます)で郵送してください。
※サーバーが大変混みあうことが予想されます。
サーバーがダウンした場合、その復旧に時間を要することがありますので、大変恐縮ですがあらかじめご了承ください。
●申請書類の郵送先
〒559-8555
大阪市住之江区南港北1-14-16
大阪府休業要請外支援金申請事務局
●注意
●Web事前受付登録時の注意点
・書類に不備がある場合、支援金の支給時期に影響してしまいますので、ご注意ください。
・「様式1・2」については、Web事前受付ページから入力し、プリントアウトして押印のうえ、他の申請書類と一緒に提出(レターパックライトにて郵送)してください。
・個人事業主の方については、「様式3」も他の申請書類と一緒に提出(レターパックライトにて郵送)してください。
・空欄がありますと返却することになります。入力漏れがあった場合は手書きにてご記入ください。
●郵送時の注意点
・必ず「レターパックライト(*郵便物の追跡ができます)」で郵送してください。
・郵送前には、「ご依頼主様保管用シール」を剥がして保管してください。
・現在(消費税増税後)の「レターパックライト」は370 円です。消費税増税前に購入された「レターパックライト」をご利用される際は、差額分の切手を貼ってご利用ください。
●申請書類の返却
・申請書類に不足や記載漏れ等の不備があった場合は、全ての書類を配達履歴郵便により返却します。この場合、必要な修正を行った上で、全ての書類を再度レターパックライトで返送してください。申請書類の一部のみを提出された場合も、同様に返却します。
・申請書類が全て確認できれば、支給のための審査を行います。なお、審査後は、申請書類を一切返却しません。
●支援金の支給
審査の上、適正と認められる時は支援金を支給します。
●専門家による申請書類の事前確認について
事前確認を行う専門家のみなさまへ
この事前確認は、府規則に規定する「専門家による助言その他の必要な支援」として専門家に実施していただくものです。
申請者の事前確認に係る費用については、一定の基準のもと大阪府が負担いたします。
事前確認書への署名1件につき5,000円(税込)を大阪府が負担いたしますので、その範囲で事前確認していただき、申請者に請求しないようお願いします。
なお、申請者から、「事前確認」業務以外の業務を、別途、受託されることとなった場合には、当該業務に関し、所定の対価を受領いただくことは、この限りではありません。
個人事業主の皆様へ
専門家による申請書の事前確認の費用は、一定の額を大阪府が別に措置することとしており、申請者が専門家に対し謝礼等をご負担いただく必要はありません。この旨は、大阪府より各専門家で構成されている団体に依頼済みです。
ただし、申請書類の代理作成等を専門家に依頼した場合などは申請者の負担になりますので、ご注意ください。